栄養学

復職!入園!入学準備!大切なのはママのための〇活だ!!

こんにちは!よしのまきこです。

3月に入って、いよいよ4月から新生活の方も多いのではないでしょうか。

子育てや家事に加えて、仕事も入ってくると、
ママはまたタスクが増えてしまいますよね。

また、お子さんが入園・入学などで、環境が変わる方もいるかもしれません。

そこで何より大切なのは、ママが元気でいること!

そんなあなたに、ママが倒れないための「胃活」、伝授いたします。

そもそも何で「胃活」なの?

腸活の大切さは最近声高に叫ばれていますが、
胃の大切さってあまり語られていませんよね。

腸にはたしかに、免疫機能の7割が存在すると言われ、
健康のかなめ。
けれど、その腸の健康を左右するのが、
「胃での消化機能」

なぜなら、腸に運ばれる食べ物が、ちゃーんと胃で消化されていないと、
腸への負担は、ちょ~大きくなってしまうからなんです!

胃での消化はこんな風になっていた!

私たちの食べたものは、まず口の中でかみ砕かれ、
胃へと運ばれますね。

胃の中で消化液によって分解されるのですが、
特にタンパク質は、アミノ酸がたくさん集まった大きな塊から、
一段階小さな塊へと分解されるのに、胃での消化が重要となっています。

ここでしっかりと分解されていないと、
タンパク質が大きいまま腸へと運ばれてしまいます。

すると、腸で分解に時間がかかりすぎて腐敗したり、
悪玉菌のえさになったり、
そもそも大きすぎて腸壁を荒らしたりと
腸に負担がかかってしまうのです!

そうなると、いくらプロバイオティクスを摂取しても、
食物繊維をとっても、腸活が効かないのですね。

胃での消化不良の原因は〇〇不足

日本人女性はタンパク質不足の方が多いです。

やっかいなことに、タンパク質不足だと、
同じくタンパク質から作られる消化液が不足してしまいます。

するとますます、タンパク質の消化が苦手になってしまうのです。

「最近お肉やお魚が胃もたれして・・・」という方は要注意。

タンパク質は、消化液ばかりでなく、免疫細胞を含むすべての細胞や、神経伝達物質の基本材料。
タンパク質不足は、フィジカルにもメンタルにも打撃を与えてしまうのです。

消化力を上げる「胃活」で体力向上!

そこで、胃をいたわる食べ方、「胃活」の登場です。

①良く噛む

実は口も立派な消化器官。唾液のアミラーゼが糖質の分解を担い、胃の負担を減らします。
また、しっかりと細かくなっていれば、胃でも消化液と良く混ざり分解が進むのは、イメージしやすいですよね。
さらに、胃酸の分泌量はアミラーゼの量に比例します。
良く噛んでしっかりアミラーゼを分泌して、胃酸を増やしましょう♪

一回に30回噛むのが理想。たくさん噛むと満腹感ももたらしてくれるので、食べる量も抑えられて、ダイエットにもなりますね。

②消化酵素を補う食べ方

消化酵素を補うことで、胃酸不足による消化不良を助けます。
食事の直前にレモン果汁やクエン酸を溶かした水を飲むのも良いです。

おすすめの消化酵素のリンクを貼っておきますね♪

https://jp.iherb.com/pr/natural-factors-betaine-hydrochloride-with-fenugreek-500-mg-180-vegetarian-capsules/2517?rcode=DAL6379

③タンパク質は小分けに摂る

ドカンと食べると、胃の負担が大きいので、タンパク質はちょこちょこ食いをおすすめ。

朝の納豆にしらす、おやつにナッツや小魚、プロテインを取り入れるのもいいですね。
プロテインのおすすめの摂り方は、また別途記事にしていきたいと思います。

コンビニのから揚げなどは、酸化した油をたくさん摂ることになるので注意してくださいね。

まとめ

  • 腸活の前に胃活を!
  • 胃にやさしい食べ方は
    ①良く噛む
    ②消化酵素を補う食べ方をする
    ③タンパク質は小分けに摂る
  • 胃をいたわると腸も元気になって、結果として元気になる

いかがだったでしょうか?

これから、新生活で気を使うと胃がやられる・・・なんてこともあるかもしれませんが、

胃活で胃をいたわって、家族の中心であるママが、笑顔で過ごせるといいですね!

これからもあなたを応援していきます!!